代表社員、
パートナー社員、
メンバー紹介

寺本 健太郎
Kentaro Teramoto
■社会保険労務士 登録番号 第32110012号
■代表社員所長
[専門領域]
- ・人事労務管理に関するコンサルティング、
フレームワーク構築 - ・就業規則その他諸規程、
社内ルール策定に関する分野 - ・組織人事、人事制度に関する制度設計、
運用実務、タレントマネジメントに
関する分野
[知識(周辺)領域]
労働、社会保険諸法令、労働関係法令、
人的資源管理、組織行動学、
行動心理学、
マネジメント、リーダーシップ、
チームビルディング、
コミュニケーション、
NLP、
マーケティング、
組織論・戦略論に関する分野
[所属・委嘱]
- ・全国社会保険労務士会連合会
登録番号 第32110012号 - ・島根県社会保険労務士会
登録番号 第32‐1‐233号 松江支部 - ・島根県社会保険労務士会 副会長
- ・島根県社会保険労務士会
松江支部 支部長 - ・島根SR経営労務センター 理事
- ・松江商工会議所 議員
- ・松江商工会議所 専門相談員
- ・松江南ロータリークラブ 2021-22年度 幹事
- ・全国社会保険労務士会連合会
社労士診断認証制度 診断社労士 - ・公益財団法人介護労働安定センター
会員 雇用管理コンサルタント - ・社会福祉法人たけかや福祉会 評議員
[その他所属団体]
- ・日本人材マネジメント協会〔JSHM〕会員
- ・人を大切にする経営学会 会員
- ・松江南ロータリークラブ 会員
- ・一般社団法人 島根県経営者協会 会員
- ・松江市倫理法人会 会員
- ・公益財団法人21世紀職業財団 会員
- ・島根県法人会 会員
≪プロフィール≫
- 1974年 松江市生まれ
- 雑誌・CM・TVスタイリスト、出版社(編集)、大手書店の仕入れ・フロア管理、ベンチャー系コンサルティング会社でのコンサルタント経験を経て、2004年に先代が営む社会保険労務士事務所に入所。
- 2011年、社会保険労務士事務所在職中に社会保険労務士資格を取得。
- 2014年に先代から事業を承継し独立。
- 2016年に企業のHR分野を組織的にサポートするために個人事務所を法人化。
- 〔TERAMOTO社会保険労務士法人〕
- 地元島根県を中心に、個人事業主から従業員数千人規模の中堅企業の人事労務の支援を行い、地域企業の継続的な発展に力を注いでいる。
- また、自らの事務所経営では2019年1月にオフィスを移転し労働集約型の業界である社労士事務所の働き方改革を進めている。
≪趣味・プライベート≫
本を読むこと、ぶらり旅、車を走らせながらの音楽鑑賞、おもいつき料理、海外サッカー観戦、アウトドア(庭作り・キャンプほか)、登山/トレイルランニング、掃除・メンテナンス(没頭系)など
- (好きな食べ物)仁多米、赤だしの味噌汁、津田かぶの漬物
- (好きな言葉)Less,but,better “より少なく、しかしより良く”(ディーター・ラムス)
Partner

太田 成彦
Naruhiko Oota
■社会保険労務士 登録番号 第32170005号
■次長
[資格]
- ・社会保険労務士
- ・ファイナンシャル・プランニング技能検定 2級(一般社団法人 金融財政事情研究会)
- ・第一種衛生管理者(公益財団法人 安全衛生技術試験協会)
[専門領域]
- ・労務管理、労務コンプライアンス
- ・労働関係法令全般、社会保険(健康保険・厚生年金保険)全般に関する分野
- ・就業規則・各種諸規程の策定に関する分野
- ・財務、ファイナンス
[所属・委嘱]
- ・全国社会保険労務士会連合会
- ・島根県社会保険労務士会 松江支部 幹事
- ・島根県社会保険労務士会 医療労務委員
≪プロフィール≫
- 1964年生まれ
大学卒業後、金融機関に入社し22年勤務。主に渉外としてお客様をサポート、役席としては渉外、融資、預金を担当し、お客様のサポート、部下育成指導、店舗の業績を推進。 - その後、年金事務所に8年勤務の間、お客様相談室、厚生年金適用調査課、厚生年金徴収課に在籍し、厚生年金適用調査課7年間では事業所調査1398社、未適用事業所加入勧奨295件の実績をもつ。
- 2017年7月よりTERAMOTO社会保険労務士法人のパートナーとして勤務。
≪趣味・プライベート≫
ソフトテニス(中学校部活動外部コーチ)、ゴルフ(スコア100程度 ベストスコア89)、車(F1世代 愛車遍歴8台すべてホンダ)オートバイ(大学時代 ツーリングサークル 現在冬眠中)
≪メッセージ≫
企業の労務関係の最適化をサポートします。
事業主と従業員がwin-winの関係を築けるように私たちと取り組んでいきましょう。